グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2017年11月12日

おもてなし規格認証について

「おもてなし」についてお話しする機会が多くなってきています。
そこで、最近のおもてなし情報について少し触れてみます。


経済産業省は「おもてなし規格認証」制度を昨年の8月よりスタートしました。
しかし、この情報を知っている人はごく一部に過ぎません。
何故なら、規格認証制度の価値について説得性がないためです。
一般的には効果が分からないものは、普及しにくいと言った方が良いかも知れません。

しかし、上手く活用すれば、企業としては良い経営に向かっていきますので、
検討されても良いのではないかと思います。

そこで、少し「おもてなし規格認証制度」について私なりの見解をお話しいたします。

そもそも「おもてなし」という言葉が注目されたのは、
アルゼンチン・ブエノスアイレスの2020年東京オリンピック開催地を決めるプレゼンテーションで、
滝川クリステルさんが使ったことが発端となっています。

またインバウンドの環境も大きく変化したのもこの時期からです。
2013年、国内の訪日外国人旅行者数が初めて1,000万人を超え、
2014年は、1,341万人、2015年は1,973万人、2016年は2,403万人となりました。
当初政府は、2020年までの訪日外国人旅行者目標を2000万人としていましたが、
2015年の勢いを感じた時に、4000万人に目標を変更した経緯があります。

そして、この機を捉えようと、
国は「おもてなし」というキーワードを使った施策を打ち出すようになりました。
「おもてなし企業選」もその一つと考えられます。
そして昨年出来上がった施策が「おもてなし規格認証制度」です。

この制度の目的は、
日本のGDPの約70%を占めるサービス産業が、地域雇用を生み、地域に住む人々の暮らしを支える経済の柱にも拘らず、事業者が高品質なサービス提供を行っても、それを付加価値として価格に転嫁しづらい現状にあります。
そこで、顧客満足・従業員満足・地域社会の満足という3つの視点からサービスの質を評価し、サービス品質を「見える化」することで、店舗や事業所の取り組みを周囲にアピールすることができ、従業員の意識の向上や働きがいにも繋がっていくことで、サービス産業の質的向上や地域経済の活性化を図ることを狙いとしています。

私は、この制度の価値を求めるのではなく、
この制度を活用して企業が良くなることを期待したいと思います。

詳細はネットで調べていただくと分かりますが、
規格認証には「紅認証」、「金認証」、「紺認証」、「紫認証」があります。
ネットで取得できる「紅認証」は、群馬県で524件の事業者が登録されています。
多いように見えますが全国的には決して多いとは言えません。
そして、金認証、紺認証、紫認証はまだ1社もありません。

いかがでしょうか。
どう活かすかは自社で検討してみると良いでしょう。
いずれにしても「おもてなし」のサービスは業種限らず大切です。



  


Posted by 増販増客 at 17:01Comments(0)徒然

2016年12月13日

「観光立国の正体」を読んで

会社の読書感想文の担当になりましたので感想文を掲載します。

「観光立国の正体」 著者 藻谷浩介/山田桂一郎

 藻谷氏が数年前に出版しベストセラーとなった「デフレの正体」は、〝生産年齢の減少に原因がある“ということだったが、今回の「観光立国の正体」は、“地元のボスキャラに原因がある”という痛烈な批判をされていて面白かった。地元のボスキャラとは、寂れた観光地に君臨するエライ人のことを言っているが、新しいものを排除して旧態依然の体質を守る場所には、必ず存在する生き物である。

 このように本書は、日本の観光についての課題や問題点について厳しい指摘をしながら、真の観光立国にするためのヒントを、藻谷氏とスイス在住の観光カリスマ山田桂一郎氏によりまとめられたものである。

 山田氏は自分たちのライフスタイルがそのまま観光資源になるような「異日常」的な地域づくりが必要であると言っている。そして、物理的なキャパシティの中で売上と利益を伸ばすためには、客単価を引き上げることが条件になるため「時間消費」を促すことが大切であると。そして、そのためにはハイエンドの富裕層・知識層のお客様を積極的に取り込むことで、トップエンドを引き上げ市場全体へのシャワー効果を高め、頂上から裾のまで大きく広がるピラミッド型のマーケット形成を目指すことが市場拡大の最善策であると言っている。

 私も観光地での商品開発では、如何に高く売れる商品を作るかをテーマに取り組んでいるため、大いに共感するところであった。そして何より、日本の観光の問題点として「マーケティングの思想が欠けていること」という指摘である。

 今や国内旅行者だけでなく訪日外国人旅行者に向けても魅力ある商品・サービスを提供していく時代になっているため、マーケットインの視点をもつマーケティングの重要性はさらに高まってくると予想される。その意味では私自身の果たす役割は重く、地元のボスキャラに屈することなく、マーケティングを通して地域で希望をもって頑張る人をサポートしていくことが必要であると思った。  


Posted by 増販増客 at 12:00Comments(0)徒然

2016年12月10日

GMPAの称号を授与!

日本マーケティング・マネジメントマネジメント研究機構主宰、株式会社企画塾より、
GMPA(Grand Marketing Planner&Adviser)の称号をいただく事ができました。



約10年前にCTPTマーケティングと出会い、
MP(マーケティングプランナー)となり、
3年後アドバイザーを目指してMPA(マスターオブプランニングアドバイザー)となり、
今回名誉ある3人のGMPAの一人として称号を授与していただく事となりました。
本当に名誉のあることで、支えてくださった多くの人に心から感謝したいと思います。
さらに、この節目に高橋憲行塾長との共著での出版ができたことも感激で、
素晴らしい1年の締めくくりとなりました。



高橋憲行塾長をはじめとする多くの人に支えられてきた10年と痛感しています。
この恩に報いるためにもさらに一層の精進をしてゆきたいと思います。

今後もCTPTマーケティングの普及を目指し、
たくさんのマーケターの育成と中小企業の支援の拡大を行っていきます。
  


Posted by 増販増客 at 22:01Comments(0)徒然

2016年11月14日

上野三碑創作スイーツコンテスト

11月13日は高崎市吉井町の秋祭りで、「上野三碑創作スイーツコンテスト」の表彰式でした。



審査委員で参加しましたが、
プロ部門・一般部門を合わせて90点ほどのスイーツを試食して、審査するのはとても大変!




上野三碑は、7世紀から8世紀にかけての古代の石碑3基(多胡碑、山上碑(やまのうえひ)、金井沢碑)の総称で、
世界記憶遺産を目指して活動中です。

そのPRの一環としてコンテストを開催した訳ですが、
上野三碑というテーマでスイーツを作るというのはそう簡単なことではありません。

しかしながら、応募者の皆さんの独創的なアイデアで素晴らしい作品が揃いました。
この中から、地域を代表するスイーツとなって育っていただくことを期待します。
  


Posted by 増販増客 at 22:26Comments(0)徒然

2016年07月17日

コメダ珈琲のコンセプト

コメダ珈琲の人気は誰もが知るところですが、
コンセプトは「街のリビングルーム」だということです。

これで納得ですね。
漆喰をモチーフにした壁、天井の木材、本物の煉瓦、安定感のある温かみのある椅子、安定感のあるテーブル、微妙に目線が合わないパテーション・・・
ゆったりくつろいでもらう空間づくりに徹しているところが素晴らしいと言えます。

回転率は全く求めない、
その心地よさが、お客様を固定化させるのだと思います。

お客様をファンにさせる方法はまだまだあります。
コンセプトを明確にしてビジネスを行ってきましょう。  


Posted by 増販増客 at 23:45Comments(0)徒然

2016年06月06日

ブラタモリの伊勢神宮

今回のNHKの番組ブラタモリは、伊勢神宮が舞台でした。
改めて「式年遷宮」について紹介されていましたが、
伊勢神宮の社殿を新造して宮を遷す行事が1300年も続いていることに驚きを覚えると同時に、
20年に一度行われるこの行事の謎に引き込まれてしまいます。
しかし、この式年遷宮が、全国から多くの参拝者を詣でさせるきっかけとなる行事であり、
御師が全国にPRに出かけたということを知ると、
今の観光誘致と全く同じであったのだということが分かります。

まして、2013年の「式年遷宮」の年は、1000万人以上詣でたとなれば、
日本最大のイベントと言っても間違いないと思われます。

マーケティング的に考えると、
商品のリニューアルを通して注目度を高め、
広く集客して販売を促進し、ブランド力の向上を目指していくものであります。
そして同時に、組織の活性化を図っていくという、正に理想的なイベントにしています。

企業は30年と言われますが、
長い経営の中で必ず、オゴリやマンネリが生じてしまいます。

それらを排するためにも、
商品の革新を定期的に行っていくことが非常に重要なのだということを教えてくれました。  


Posted by 増販増客 at 00:16Comments(0)徒然

2016年05月08日

あるべき姿とは?

私は『ロードマップ』の作成をサポートする機会が多くあります。
目標がなく、まして計画が無い経営者が、
継続的な事業を続けることなど到底無理があるからです。

ロードマップとは、簡易に数年の計画が書ける優れものです。
数年先の「あるべき姿」を設定し、
そこに辿り着くための段階目標を設定し、
その段階目標を達成するための、仕組みと仕掛けをまとめるだけです。
この一枚のシートで、事業の道筋が見える化できるのです。

そのため、経営者にはよくロードマップを書いていただきますが、、
数年後確認すると、その多くがロードマップ通りに進んでいることに驚きを覚えます。
やはり、思い描くことが大切なのだと言う事が分かります。


今日、その「あるべき姿」について、
京セラの稲盛会長が述べた言葉が目に留まりましたので紹介します。
「あるべき姿」というのは「理想像」であると同時に具体的な目標です。
それも単一の目標ではありません。
受注・生産・売上・利益といった一つの数字を目標として掲げることも、
もちろんしなければなりませんが、それだけでは十分ではありません。
目に見える数値目標のみならず、
従業員のモラール、つまり士気や会社全体の風土といった側面もあるはずです。

と。

同感ですね。
あるべき姿について、再確認できました。
これで、さらに目標が現実のものとなります。  


Posted by 増販増客 at 00:25Comments(0)徒然

2016年04月30日

マーケティングとセリングの違い

ピーター・ドラッカーは、
「マーケティングの目的は販売を不要にすることだ」と断言しています。
では、マーケティングとセリングの違いとは何でしょうか。

セリングは「得して得取れ」、マーケティングは「損して得取れ」

セリングは「売り込む方法」、マーケティングは「売れる仕組みづくり」

セリングは「今日の糧」、マーケティングは「明日の糧」

セリングは「アクション中心」、「マーケティングは「分析力・創造力中心」

セリングは「日常業務的思考」、マーケティングは「戦略思考」

こう考えると、
やはり一般的には、セリングに走りがちな経営者が多いですね。
マーケティングは奥が深いです。  


Posted by 増販増客 at 22:23Comments(0)徒然

2016年02月21日

桐生きものファッションショー

20日は桐生市で「桐生きものファッションショー」が開催されました。
“群馬シルクプロジェクト”も会場に商品展示をさせていただきました。



本事業も2月で終了となりますが、
1年間充実した事業となりました。

群馬県の絹産業の再興を期待します。

  


Posted by 増販増客 at 18:00Comments(0)徒然

2016年02月07日

ギフトショー春in TOKYO

2月3日~5日まで東京ビックサイトでギフトショーが開催されました。



私は、群馬県繊維工業試験場より委託を受けて
「群馬県シルクプロジェクト」のブースを出展したため、
2日の商品の展示準備から4日間ブースに張り付き状態となりました。

流石に疲れはありましたが、
述べ500人ほどのバイヤーさんがブースに訪れていただき、
充実した3日間でした。



バイヤーさんの反応を見ると、
ぐんまシルクに対する関心度は高まってきています。
富岡製糸場の世界遺産登録によるブームで終わらないように、
次の戦略を考えていく必要性があると感じました。


つまり、国内販売も重要ですが、
今こそ日本の技術を海外に示す時だと思います。
国も海外展開に多くの補助金を準備しています。
訪日外国人向け免税店での販売も含め、
海外展開も視野に入れていきます。
  


Posted by 増販増客 at 22:54Comments(0)徒然